プロテインの話[プロテインの構造と飲むタイミング] Vol.2

プロテインの構造

「プロテインって運動していない私にも必要なの?」
「プロテインをわざわざ飲まなくても、タンパク質を沢山摂れば良いんでしょ!」
と思われた方もいらっしゃるのでは無いかと思います

確かに問題無いです!

ただタンパク質は食事の場合、鶏肉なら鶏のタンパク構造をしており
それを消化、吸収の過程でアミノ酸まで分解して、
貴方の身体に合うタンパク質へ再構築して、取り込まれます

人類は進化の歴史で、調理するという事を覚え、よりタンパク質を
より吸収しやすくする方法を編み出してきました。

タンパク質は一次構造〜四次構造に分類され
数字が大きくなればなるほど、複雑で分解に身体の負担が大きくなります
それでいうとプロテインは一次構造なので、とても吸収が良いのです。

例えば、チェーンが連なっているのが精肉だとすれば
プロテインはそのチェーンを1個1個に外した状態なので
吸収もよく消化器官への負担も少ないです。

なので、前回の話で少し触れたタンパク質の吸収力が
落ちてる方等は特にプロテインを飲む方が便利なんです(^^)

プロテインを飲むタイミング

タイミングとしては人によって違いますが、筋力が少なく、甘いものが好きな方は夕方頃がおすすめです!
夕方になると、物悲しくなったり、イライラしたり、ネガティブな気持ちになったりと経験した事があると思います

これは1日の中で夕方が最も元気ホルモンのアドレナリンやテストステロン、コルチゾール等の分泌が下がると言われております

これにより血糖値も低下してしまい、エネルギーも足りなくなりがちです

そんな中、家事や夕飯の支度(料理って凄くエネルギー使うんですよ!
料理しない方でパートナーがいる方は1品でも作れるようになってサポートしてあげて下さいね)等を行うのは大変です

プロテインやアミノ酸ドリンクを活用して血中のアミノ酸濃度を上げてあげるだけでも
タンパク異化(体内の貯蔵してるタンパク質)を防ぐ事になりますし、シンプルに元気が出ます!

若々しい細胞を作り上げる為にも上手く活用してみて下さい(^^)

タイトルとURLをコピーしました